食品から家電まで今は買い物に行かなくても通販商品を買えばとても便利に快適に過ごせる時代になりました。その中で、ちょっと面倒になるのが受け取りです。
仕事で遅くなったり、時間通りに配達が来なかったりすると予定もくるってしまいます。
何度も配達してもらったり、すれ違いになる配達がもっとスムーズになればさらに快適に暮らせます。そんなとき、とても便利だと話題になってきているのがamazonもはじめている「置き配」です。
置き配に指定したとしてもできない対象がいくつかあるようです。
「置き配」をしようかなと考える人でもちょっと気になるのがせっかく頼んだ商品を「盗まれたりしたらどうしよう」という心配です。
何かと物騒な世の中なのでそう思うの気持ちはわかります。
指定の場所自体が外の人が分かりにくい場所なので盗難のリスクはそう高くはないようです。
しかし、「置き配」をするときにはなるだけ自分の家の周辺の中でも人目につかないような場所を選ぶようにしたほうさらに盗難のリスクを減らせるそうです。
もし本当に盗難にあったときには、amazonのカスタマーサービスかデリバリープロバイダに問い合わせると、商品を再発送してもらえたりするようです。
Amazonの置き配サービスによって配達された荷物が盗難にあったり、手元に届かなかったりなどのトラブルが発生した場合、購入代金を全額保証する「盗難時補償サービス」を利用できます。万が一荷物が届かない場合は同一商品が再配達されますが、在庫がない場合は全額返金対応されるようです。
届いているはずの荷物が置き配されていない時は、配達業者に問い合わせをしましょう。Amazonのマイページで、配達をした業者・荷物の追跡番号が確認できます。家族や同居人がいる場合は荷物を受け取っている可能性があるため、念のため事前確認しておくのがおすすめです。
盗難や紛失の可能性がある場合、Amazon公式チャットボットで盗難申請をしましょう。ボットに従って申請をすると、Amazonから電話で連絡がきます。
盗まれるというリスクを下げたいという人におすすめなのが、「OKIPPA(オキッパ)」という宅配専用のバックです。
バッグに専用のカギがついています。バッグを玄関のドアノブに設置して、カギをセットします。
アプリと連動していて、荷物の追跡をできますので、「置き配」のセキュリティー対策として活用されています。
価格は3,980円(税込み)と手軽で初回は完売しているようです。
簡易宅配ボックスの「OKKIPA」を提供しているYper(イーパー)が、2020年7月29日に利用者全員に盗難補償を無料提供すると発表しました。OKKIPAは強度の高い素材と、ダイヤルロックを組み合わせた簡易宅配ボックスです。ここで注意したいのが、Amazonのように全額補償ではない点は覚えておきましょう。
OKKIPAの盗難補償の特徴は、次の7つです。
申請には警察に届け出た盗難届や受理番号がわかる用紙が必要です。あらかじめ東京海上日動と共同で提供している30日100円の有料プランを利用すると、補償金額上限が30,000円になります。通販でOKKIPAをよく利用する人は、加入しておくと良いでしょう。
amazonは、全国的に「置き配」のサービスを拡大しているようです。東京都、神奈川県、埼玉県、愛知県、静岡県、大阪府、福岡県の都市や地域のエリアでサービスをしています。
海外のようにもっと「置き配」が世の中に浸透すれば、ストレスなく通販生活を送れるようになるのではないでしょうか。
デリバリープロバイダとは、TMG・SBS即配サポート・札幌通運・ファイズ・丸和運輸機関などの、地域限定の配送業者の総称をいいます。デリバリープロバイダが行っている不在時置き配サービスは、不在でも受け取れるように荷物の置き場所をあらかじめ指定しておくのが特徴です。料金は無料で、置き配を指定していても配達員は必ず在宅確認を行います。そんな置き配サービスの利用方法についてみていきましょう。
商品を購入した時の注文履歴に「不在時置き配を指定」というボタンが表示されている場合は、その商品は置き配サービスの対象であると判断できるでしょう。ですが、置き配サービスを申し込むのが遅れたりした場合は、サービスを利用できないこともあります。
配達員が置き配の指定場所を特定できなかったり、危険であると判断したりした場合は荷物を持ち帰る場合もあるので注意しましょう。
置き配サービスの具体的な利用方法の手順は以下の通りです。
ちなみにここで設定した内容は保存されません。次回の注文時にも置き配サービスを利用したい場合は、再度申し込みが必要です。
配達日の天候が悪かったり、セキュリティに不安が生じたりした場合には、注文後にも配達場所の変更ができます。配達直前まで、配達場所の変更は可能です。
中にはこんな人もいるでしょう。Amazonは従来通り直接手渡しの配達にも対応しているので、置き配が不安という人は設定をしておくのがおすすめです。
注文時に設定をすると置き配ではなく、配達員の対面受け取りで対応してもらえます。
デリバリープロバイダの場合、置き配サービスを申し込んでいない商品まで置き配されてしまうケースもあります。置き配で一番のリスクは盗難です。中には置き配を好まない人もいるため、宅配業者の中には置き配サービスを受け付けていない業者もあります。もし依頼していないのに置き配をされてしまった場合は、Amazonまたは宅配業者に報告をするようにしましょう。
盗難は届いていないのか盗まれたのか判別しにくいため、捜査も難しいとされています。宅配ボックスを設置したり通知を受け取り次第すぐ回収したりなど、対策が重要です。
置き配してもらったものの、天候が悪かったからか荷物が雨で濡れてしまったり、あるいは風で飛ばされていたりというトラブルもあるようです。このようなケースで考えられるのは、配達時は天候が良かったものの、時間と共に天候が変化したことで雨風にさらされることになってしまったというケース。他にも配達時から既に天候が悪かったものの、デリバリードライバーも忙しかったり、あるいはそこまで気が回らなかったりすることから、そのままにしてしまうケースもあるようです。
あくまでもアクシデント・トラブルであって、人災ではないケースもあれば、そうでないケースもあります。判断が難しい部分ではありますが、頻繁に続くようであればAmazonカスタマーサービスかデリバリープロバイダに連絡したほうが良いでしょう。
トラブルの一つとして、指定していた置き配場所と異なるケースも珍しくないようです。ただ単に違う場所に置かれているだけでも、届けられる側として不安になります。配置場所が違うことで、中にはトラブルやアクシデントに見舞われることもあるのが問題点です。
サプライズ用にと思って購入したプレゼントの場合、子供たちに見えない場所に置き配をお願いしたものの、実際にはドアの目の前に置かれて子供たちに気付かれてしまうというケースもあります。この場合、荷物が何らかのトラブルやアクシデントに見舞われたわけではありませんが、楽しみがなくなってしまうのでサプライズをする側としてはこの事態は避けたいところです。
何度も異なる場所に置かれるようであれば、連絡したうえで対応を変えてもらうように相談してみましょう。
置き配の荷物が破損しているケースもあります。手渡しであれば、異変があってもその場で気付けるでしょう。置き配の場合、どこで荷物が損傷したのかを解析するのは簡単ではありません。ドライバー側としてもどのタイミングで破損が起きたのかを判断するのは難しいはずです。
このようなケースが頻繁に続くようであれば、監視カメラを設置して荷物の状態を記録するといった対処が求められます。もしもそこでドライバーが何らかの過失を行っているところを確認できた場合、Amazon、あるいはデリバリープロバイダに連絡したほうが良いでしょう。破損の場合は交換してもらえるケースもあるので、万が一壊れていたらまず問い合わせてみてください。